ブログ · 2025/04/23
朝を制する者   昔から早起きは三文の得と言われてきました。 たしかに朝寝坊をしていいことはあまりなさそうです。 なれない生活環境の変化で、朝起きるのがつらいといっている 新社会人もいるのではないでしょうか。 朝を制する者は、一日を制す。 一日を制する者は、一年を制す。 一年を制するものは、一生を制する。...
ブログ · 2025/04/10
新入社員へ贈る言葉 今年も新入社員たちが入社してくれました。 フレッシュでやる気満々の彼らを見ていると 僕たちオジサンもなんだか元気が出てきます。 そんな新入社員に贈る言葉を厳選するとすれば、 「行動」と「感謝」です。 挑戦も習慣も行動です。 上司に叱られるのも失敗も感謝です。 この二つがあれば、どんな壁でも乗り越えられると思います。...
新着情報 · 2025/04/01
「さくゆう」173号が発行されました
作友会の活動を紹介する会報誌です
ブログ · 2025/03/29
先日、安全パトロールの是正報告書のコメントに こんなことを書いてくれた職員がいました。 「現場巡視は⽇々⾏っているが、1⽇の現場変化の中で状況や状態が変動していく。 その中で、われわれ現場職員の安全意識がどれだけ協⼒会社へ浸透しているかが、 不安全な⾏動や中途半端な設備を減らしていける手段と考えている。...
ブログ · 2025/03/10
仕事に対する思い 先日、中学生が職場見学に来てくれました。 中学1年生の5人が緊張しながら来てくれたのですが、 先生に言われていたのか、行き交う社員たちにも しっかりと挨拶をする姿がさわやかでした。 いつも学生に話すときには、いきなり建設業界のことを 話すのではなく、人はなんのために働くかということから 話すようにしています。...
ブログ · 2025/02/17
建設業入職者促進大作戦 建設業は若者から不人気といわれて久しいです。 さまざまな価値観がある現代では、仕事に対する考え方も大きく変わってきました。 デスクワークより外で働きたい、完成の喜びを味わってみたい…、 僕たちが若いころのこうした職業観はもはや存在しません。...
ブログ · 2025/02/01
阪神大震災から30年 阪神大震災から30年がたちます。 思い起こせば結婚して間もないころでした。 当時、海外の地震の被害を見ても、地震大国である日本の耐震基準は厳しいので、 こんなことはありえないといわれていました。 しかし、阪神高速道路の倒壊を目の当たりにし日本の安全神話はもろく崩れ落ちました。...
ブログ · 2025/01/16
モチベートの会話 毎日、1人以上若手社員と会話または電話をするようにしています。 その目的は、説教や指導ではなく、仕事に対する動機付けです。 対話のきっかけは、安全パトロール帳票の写真やコメントですが、 そこから発展して仕事のやりがいや職人さんたちへの接し方など、 日常業務について話をします。 また、こちらから一方的に話さないように、...
ブログ · 2025/01/12
先日、ある会合で、学生と話す機会がありました。 あらかじめ自分たちで決めたテーマで、社会人を交えて ディスカッションをしようというものでした。 その進め方、時間管理、発表などどれをとっても上手に 進めていく、彼らのポテンシャルの高さに驚きました。 しっかりした考えや、臆しない態度など、自分が学生の頃と 比べても彼の優秀さがうかがえます。...
ブログ · 2024/12/10
先日、東京タワーに上りました。 塔の完成は、1958年(昭和33年)です。 当時は大型のクレーンもなく、巨大な鉄骨をウインチを使って吊り上げていました。 真っ赤に焼けたリベットをほうり投げながら、命綱を満足に掛けることもせず、 鳶職人たちは、まさに命がけで巨大な鉄骨と戦ったのです。 まさに命がけの仕事をした技術者たち。...

さらに表示する